過去問サンプルとFAQ
どんな問題が出ますか?(問題例)
過去に実際に出題された問題の一部を掲載しています。
【問1】不動産競売の開始手続に関する次の記述のうち、民事執行法の規定によれば、適切なものはどれか。
1.強制競売事件の事件番号の符号は(ケ)であり、担保不動産競売事件の事件番号の符号は(ヌ)である。 2.債務者所有の不動産に差押えがなされた場合、債務者は、差し押さえられた不動産の処分ができなくなることに加え、通常の用法に従って使用し、又は収益することもできなくなる。 3.執行裁判所が扱う不動産の競売事件には、担保不動産競売事件、強制競売事件及び形式的競売事件があるが、いずれも債務の清算を目的とする。 4.差押えの効力は、強制競売の開始決定が債務者に送達された時に生じるが、当該開始決定の送達前に差押えの登記がされたときは、当該登記がされた時に生じる。 解答を見る解答)4.差押えの効力は、強制競売の開始決定が債務者に送達された時に生じるが、当該開始決定の送達前に差押えの登記がされたときは、当該登記がされた時に生じる。【問2】一般の不動産取引物件と比較した場合の競売物件の特徴に関する次の記述のうち、適切なものの組合せはどれか。
ア 裁判所の介入によるスムーズな物件の引渡しが保障されている。 イ 買受人は宅建業法による保護を受ける。 ウ 買受希望者から内覧を認めるよう申し立てる制度はない。 エ 売主の瑕疵担保責任の規定の適用がない。 1.ア・イ 2.ア・エ 3.イ・ウ 4.ウ・エ 解答を見る解答)4.ウ・エ【問3】不動産強制競売手続の一部を並べた記述のうち、時系列順に並べたものとして最も適切なものはどれか。
1.強制競売の申立て → 強制競売の開始決定 → 売却基準価額の決定 → 現地調査 2.強制競売の開始決定 → 売却許可決定 → 現地調査 → 売却基準価額の決定 3.評価書の作成 → 強制競売の開始決定 → 売却基準価額の決定 → 配当等の実施 4.強制競売の開始決定 → 現地調査 → 売却基準価額の決定 → 売却許可決定 → 代金納付 解答を見る解答)4.強制競売の開始決定 → 現地調査 → 売却基準価額の決定 → 売却許可決定 → 代金納付【問4】不動産登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1.敷地権付き区分建物について売買を原因とする所有権移転の登記をする場合、敷地権の移転登記をする必要はない。 2.敷地権付き区分建物の場合、一棟の建物の表題部には、敷地権の目的たる土地の所在及び地番、地目等が記録される。 3.抵当権の順位の変更は、登記記録の権利部の甲区に記録される。 4.賃借権設定の仮登記は、登記記録の権利部の乙区に記録される。 解答を見る解答)3.抵当権の順位の変更は、登記記録の権利部の乙区に記録される。
よくあるご質問(FAQ)
お客さまからよく寄せられるご質問を掲載しています。
Q. 競売不動産取扱主任者の資格の概要について教えてください。
Q. 競売不動産取扱主任者の資格の概要について教えてください。(将来性や仕事の内容など)
今年で10回目になりますが、年々、受験者数は増えており、最近では宅建業者以外の金融関連の方、弁護士や司法書士などの士業の方や学生、投資家の受験も増えております。
【宅建業者の場合】 宅建業者様が不動産を扱える事は当然ですが、宅建プラスワンランク上の知識としてこちらの資格を保有する方が増えております。ご自信のステップアップにもなりますし、顧客からの信頼性も増します。実際に主任者を保有している事により、銀行から任売の仕事をいただいている方や投資家からサポート依頼も増えているともお聞きしています。
Q. 国家資格になりますか?(国家資格ですか?)
本資格は不動産競売流通協会が主催し公認している民間資格です、国家資格ではありません。将来的には公的な資格として認知されるよう活動しております。
Q. 今度の試験はいつですか?
2023年12月10日(日)に行います。
Q. 試験会場はどこですか?
受験人数が確定してから、試験会場を割り振りますので、まだ未確定です。 全会場(13会場)とも主要駅の近くです。 試験の約3週間程前(11/11前後)に発送される受験票に記載されますので、そちらでご確認ください。 お電話では対応できません。
Q. 身体に障がい等がある。受験の際に配慮してほしい。
車いす使用等歩行困難で低層階での試験室を希望する方や、体幹機能や視聴覚等の障がいがあり通常の試験方法による受験に支障がある方は、受験申込みの際の申出により、一定の配慮をすることができますので、その旨、出願時にお申し出ください。 出願書類とともに、その旨を記載した書類を同封ください。
Q. 試験会場で飲食は可能でしょうか?
禁止です。
入室時間が試験開始の1時間前、試験の注意事項が30分前となっておりますので、それまでは入室は出来ません。
会場敷地内であれば可能な事もございます。
Q. 願書を入手するにはどうしたらいいのですか?
8月1日以降、入手が可能です。
① ホームページにて案内書をご請求(郵送にてお送りします)
② ホームページから直接ダウンロード(10月24日以降)
③ 全国の大型書店、政府刊行物センターでも設置しております。
Q. 受験申込の方法は? 受付期間は?
8月1日以降、受付開始いたします。方法は2つあります。
① インターネットでの申込(10月31日いっぱい)
② 郵送(10月31日消印有効)
Q. 出願後に転居しました。手続きを教えて下さい。
郵便局の転居手続きとともに、受験者マイページよりお手続きください。
Q. 受験料の振込先が分からないので、教えてほしい。
【振込先】
みずほ銀行
浜松町支店(店番148)
普通口座 1342437
シャ)フドウサンケイバイリュウツウキョウカイ
(一般社団法人不動産競売流通協会)
Q. 振込用紙が入っていない
受験料等のお振込は、銀行窓口、ATMでのお振込でお願いしております。
Q. 領収書を発行して欲しい
原則、領収書は発行していません。
Q. 出願後の試験希望地の変更について
2022年11月4日(金)までは変更可能です。また、受験のキャンセルにつきましても2022年11月4日(金)までは可能です。
Q. 試験は難しいですか?
合格率は30~35%が一応の目安となります。 難易度は、同種の試験がないので、比較は難しいですが、宅建より少し易しい程度です。
Q. 過去問はありますか?テキストや教材は売っていますか?
過去問はございません。
テキストや教材としては、公式テキスト「3訂版競売不動産の基礎知識」(発行:住宅新報出版)、「演習問題集」(監修:FKR)がございます。
「教材のご案内」より購入可能です。また、公式テキストは大型書店、演習問題集はアマゾンでも取り扱っております。
Q. 学習期間を教えてください。
3ヶ月程度しっかりと学習すれば十分に合格を目指せます。(宅建合格者あれば、20~30時間程度)
Q. 公式テキストを買わないと受かりませんか? 公式テキストを使って勉強したら受かりますか?
試験範囲をしっかり学習すれば受かることは可能です。但し、試験範囲が広範囲にわたること、不動産競売に手続に関する概要がまとまっている類書がないこと等から、公式テキストを使用する方が多いです。又、公式テキストに記載されている内容は、出題基準となっているので、公式テキストを使用する方が効率の良い受験対策が可能です。
Q. テキストの最新版はいつになりますか? 昨年度のものでも大丈夫ですか。
2020年3月に3訂版を発行しております。演習問題集もテキストの改定に合わせて2020年4月に発行しております。
Q. 試験対策講座はありますか?
10月下旬より試験対策講座を実施しております。
スケジュール等は、不動産競売流通協会ホームページでご案内しております。受講料は19,800円(税込)です。
この講座は、オリジナルテキストを使用した6時間の講座です。お申込みはHPからのみとなります。
Q. 試験対策講座の受講料の振込先が分からないので、教えてほしい。
【振込先】
みずほ銀行
浜松町支店(店番148)
普通口座 1342437
シャ)フドウサンケイバイリュウツウキョウカイ
(一般社団法人不動産競売流通協会)
Q. 誰でも受験できるのか?宅建と同時受験をしたい。不動産鑑定士を持っているが受験できないのか。
特に受験資格はありません。
ただし、登録時には、宅地建物取引士合格が要件となります。
宅建士の勉強と重複する部分が多いので、W受験される方が多いのも特徴です。
あるいは先に競売不動産取扱主任者資格をとり、資格として必要になった時、宅建士に合格した時に登録される方もおります。
試験合格要件は生涯有効です。
Q. 宅建は合格しているが、実務経験がありません。実務経験がなくても受験はできますか?
実務経験は、受験資格とはされていません。
Q. 会社名義でまとめて社員5人分の受験申込(受験料)の振込をしたいのですが、できますか?
例外として、以下のように手続きを進めれば、会社名義でのお振込も可能です。(ただし、万一不備がある場合、書類不備として、受験票の発送が遅れる場合があります。予めご了承を頂いてください。)
【受験申込書を使って出願する場合】
①振込の際、振込名義人に「会社名+(5人分受験料)」と入力してください。
②願書を送付する際、1枚の出願封筒にまとめて5人分の願書を同封し、必ず封筒の「希望試験地」の箇所に「5名分」と記載してください(封筒に記載する欄があります)。
③振込証明書の余白に5人分の「受付番号+氏名」が分かるように必ず記載し、このコピーを各受験者の願書に貼付してください。(余白に入らない場合は、別紙を添付してください。)
【インターネット出願する場合】
振込をされた当日に、問合せフォームより、下記の4点を不動産競売流通協会試験センターまで連絡ください。
①振込日
②振込金額
③振込名義人(会社名)
④実際に受験される方の申込番号と名前(5人分)
*上記は5人場合です。1名でも2名でも同様です。
Q. 会社名義でまとめて社員3人分の試験対策直前講座(講座受講料)の振込をしたいのですが、できますか?
例外として、以下のように手続きを進めれば、会社名義でのお振込も可能です。
振込をされた当日に、問合せフォームより、下記の4点を不動産競売流通協会試験センターまで連絡ください。
①振込日
②振込金額
③振込名義人(会社名)
④実際に試験対策直前講座を受講される方の受講生番号と名前(3人分)
*上記は3人の場合です。1名でも2名でも同様です。
*試験対策直前講座はインターネット申込のみの受付となっています。
Q. ADR調停人について、教えて下さい。
ADR調停人については 法務大臣認証ADR機構である「一般社団法人日本不動産仲裁機構」にお問合せ下さい。
03-3524-8013
新型コロナウイルス感染症対策について
Q. 試験会場について
全試験会場において、収容定員の50%以下の受験環境となります。
Q. 体調不良の方について
新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方や濃厚接触者として健康観察の指示を受けている方、発熱や咳が出るなどの症状がある方については、当日の受験を自粛していただくようお願いします。 なお、これを理由とした欠席者向けの再試験は予定しておりません。
Q. 受験時のマスク着用・手指消毒等について
試験当日は、感染予防のため、マスクの着用をお願いします。なお、試験時間中の写真照合の際に、試験監督員の指示によりマスクを一時的に外していただく場合があります。 また、携帯用手指消毒アルコールや携帯用ウェットティッシュをお持ちの方は、試験会場に持参し使用しても差し支えありません。
Q. 試験室の換気・当日の服装について
当日は、換気のため、可能な限り、窓やドアを開けます。室温の高低に対応して容易に着衣・脱衣できるよう、服装には十分注意してください。 また、会場によっては、屋外からの騒音が入ることがありますので、ご承知おきください。
Q. クラスター発生の場合の個人情報について
試験会場においてクラスター(感染集団)が発生した場合は、受験者の連絡先等の個人情報を、保健所等の公的機関に提供することがあります