横にスクロールできます

よくあるご質問(FAQ)

お客さまからよく寄せられるご質問を掲載しています。

資格概要・申込

競売不動産取扱主任者の資格の概要について教えてください。(将来性や仕事の内容など)

年々、受験者数は増えており、最近では宅建業者以外の金融関連の方、弁護士や司法書士などの士業の方や学生、投資家の受験も増えております。

【宅建業者の場合】 宅建業者様が不動産を扱える事は当然ですが、宅建プラスワンランク上の知識としてこちらの資格を保有する方が増えております。ご自信のステップアップにもなりますし、顧客からの信頼性も増します。実際に主任者を保有している事により、銀行から任売の仕事をいただいている方や投資家からサポート依頼も増えているともお聞きしています。

国家資格になりますか?(国家資格ですか?)

本資格は不動産競売流通協会が主催し公認している民間資格です、国家資格ではありません。将来的には公的な資格として認知されるよう活動しております。

ADR調停人について、教えて下さい。

ADR調停人については 法務大臣認証ADR機構である「一般社団法人日本不動産仲裁機構」にお問合せ下さい。 03-3524-8013(日本不動産仲裁機構)

今度の試験はいつですか?

試験スケジュールページをご確認ください。

願書を入手するにはどうしたらいいのですか?

8月1日以降、入手が可能です。
ホームページにて案内書をご請求(郵送にてお送りします)
② 全国の大型書店、政府刊行物センターでも設置しております。

受験申込の方法は? 受付期間は?

8月1日以降、受付開始いたします。方法は2つあります。
インターネットでの申込(10月31日いっぱい)
② 郵送(10月31日消印有効)

出願後の試験希望地の変更について

2023年11月2日(木)までは変更可能です。また、受験のキャンセルにつきましても2023年11月2日(木)までは可能です。

出願後に転居しました。手続きを教えて下さい。

郵便局の転居手続きとともに、受験者マイページよりお手続きください

インターネット出願はこちら 郵送出願及び受験案内のお申し込みはこちら

受験者マイページはこちら

試験会場・当日の注意事項

試験会場はどこですか?

受験人数が確定してから、試験会場を割り振ります。 全会場(13会場)とも主要駅の近くです。 試験の約3週間程前(11/15前後)に発送される受験票に記載されますので、そちらでご確認ください。 お電話では対応できません。

身体に障がい等がある。受験の際に配慮してほしい。

車いす使用等歩行困難で低層階での試験室を希望する方や、体幹機能や視聴覚等の障がいがあり通常の試験方法による受験に支障がある方は、受験申込みの際の申出により、一定の配慮をすることができますので、その旨、出願時にお申し出ください。 出願書類とともに、その旨を記載した書類を同封ください。

試験会場で飲食は可能でしょうか?

禁止です。
入室時間が試験開始の1時間前、試験の注意事項が30分前となっておりますので、それまでは入室は出来ません。 会場敷地内であれば可能な事もございます。

体調不良の方について

新型コロナウイルス等感染症に罹患している恐れのある受験者は、受験をお控え下さい。 また、発熱や咳などの症状がある場合も受験をご遠慮くださいますようご協力をお願い申し上げます。 試験中に体調不良になった場合は、直ちにその旨を試験監督員にお申し出ください。

マスク着用等について

試験当日は、感染予防のため、マスクの着用を推奨しておりますが、令和5年3月13 日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。 これに伴い各自の判断に委ねるものとします。なお、本人確認のために、試験中に試験監督員が指示した場合は、一時的にマスクを外していただきます。
携帯用手指消毒アルコールや携帯用ウェットティシュをお持ちの方は、試験会場に持参し使用して差し支えありません。

試験室の換気について

試験当日は、室温の高低に対応して容易に着衣・脱衣できるよう、服装には十分注意してください。 なお、座席の変更はできませんので、予めご了承ください。

インターネット出願はこちら 郵送出願及び受験案内のお申し込みはこちら

受験者マイページはこちら

難易度・学習方法

試験は難しいですか?

合格率は30~35%が一応の目安となります。 難易度は、同種の試験がないので、比較は難しいですが、宅建より少し易しい程度です。

過去問はありますか?テキストや教材は売っていますか?

過去問はございません。
テキストや教材としては、公式テキスト「3訂版競売不動産の基礎知識」(発行:住宅新報出版)、「演習問題集」(監修:FKR)がございます。 「教材のご案内」より購入可能です。また、公式テキストは大型書店、演習問題集はアマゾンでも取り扱っております。

学習期間を教えてください。

3ヶ月程度しっかりと学習すれば十分に合格を目指せます。(宅建合格者あれば、20~30時間程度)

公式テキストを買わないと受かりませんか? 公式テキストを使って勉強したら受かりますか?

試験範囲をしっかり学習すれば受かることは可能です。但し、試験範囲が広範囲にわたること、不動産競売に手続に関する概要がまとまっている類書がないこと等から、公式テキストを使用する方が多いです。又、公式テキストに記載されている内容は、出題基準となっているので、公式テキストを使用する方が効率の良い受験対策が可能です。

テキストの最新版はいつになりますか? 昨年度のものでも大丈夫ですか。

2020年3月に3訂版を発行しております。演習問題集もテキストの改定に合わせて2020年4月に発行しております。

試験対策講座はありますか?

11月より試験対策講座を実施しております。
スケジュール等は、試験対策講座スケジュール でご案内しております。 この講座は、オリジナルテキストを使用した6時間の講座です。お申込みはHPからのみとなります。

誰でも受験できますか?宅建と同時受験をしたいのですが。

特に受験資格はありません。 ただし、登録時には、宅地建物取引士合格が要件となります。
宅建士の勉強と重複する部分が多いので、W受験される方が多いのも特徴です。 あるいは先に競売不動産取扱主任者資格をとり、資格として必要になった時、宅建士に合格した時に登録される方もおります。 試験合格要件は生涯有効です。

宅建は合格しているが、実務経験がありません。実務経験がなくても受験はできますか?

実務経験は、受験資格とはされていません。

インターネット出願はこちら 郵送出願及び受験案内のお申し込みはこちら

受験者マイページはこちら

入金・団体申込

受験料(試験対策講座)の振込先が分からないので、教えてほしい。

【振込先】
みずほ銀行
浜松町支店(店番148)
普通口座 1342437
シャ)フドウサンケイバイリュウツウキョウカイ
(一般社団法人不動産競売流通協会)

振込用紙が入っていない

受験料等のお振込は、銀行窓口、ATMでのお振込でお願いしております。

領収書を発行して欲しい

原則、領収書は発行していません。

会社名義でまとめて社員5人分の受験申込(受験料)の振込をしたいのですが、できますか?

例外として、以下のように手続きを進めれば、会社名義でのお振込も可能です。(ただし、万一不備がある場合、書類不備として、受験票の発送が遅れる場合があります。予めご了承を頂いてください。)

【受験申込書を使って出願する場合】
①振込の際、振込名義人に「会社名+(5人分受験料)」と入力してください。
②願書を送付する際、1枚の出願封筒にまとめて5人分の願書を同封し、必ず封筒の「希望試験地」の箇所に「5名分」と記載してください(封筒に記載する欄があります)。
③振込証明書の余白に5人分の「受付番号+氏名」が分かるように必ず記載し、このコピーを各受験者の願書に貼付してください。(余白に入らない場合は、別紙を添付してください。)

【インターネット出願する場合】
振込をされた当日に、問合せフォームより、下記の4点を不動産競売流通協会試験センターまで連絡ください。

①振込日
②振込金額
③振込名義人(会社名)
④実際に受験される方の申込番号と名前(5人分)

*上記は5人場合です。1名でも2名でも同様です。

インターネット出願はこちら 郵送出願及び受験案内のお申し込みはこちら

受験者マイページはこちら